酒販免許取得までの流れ

酒類販売免許 申請手続のやっかいな点

あまり知られていないのですが、酒類の仕入れ先、販売価格、予定数量など、具体的な内容を関係書類に明示しない限り、酒販免許は交付されません。この点が他の許認可申請手続と大きく異なります。「将来売るかも知れないのでとりあえず取っておきたい」ではNGなのです。その他にもこの免許申請に特有の注意すべき点があります。


酒販免許申請手続の流れ

現在、東京・目白までお運びいただける方には、初回無料相談を実施しています。


お忙しい方や遠隔地にお住まいの方でも、まったく問題ありません。問合せフォームからお問合せいただき、疑問やご不安が解消された時点で、直接サポートをお申込みいただけます。


1.事業の概要をお聞かせください

酒販免許は何種類もありますので、まず申請する免許を確定しましょう。そのために、お考えの事業(営業方法、販売先、商品等)についてじっくりお伺いします。他の許認可とは異なり、酒販免許はある程度具体的に記載しなければ交付されないのです。


2.諸費用をお支払いいただきます

申請する免許が確定できたら諸費用をご案内します。お支払いいただく前に、返金保証についても文書・メールでご説明します。諸費用のお支払いをもって正式受託となります。


3.免許申請準備

まず、当事務所の「ヒアリングシート」に必要事項をお埋めいただきます。そして、酒類販売管理研修をお受けいただく必要があれば、実施スケジュールもご案内します。ご準備いただく必要書類も、優先度の高いものから、順を追ってご案内します。会社謄本、不動産謄本は、ご面倒でしたら「実費のみ」で取得代行を承ります。


4.税務署への書類提出 → 審査開始

当事務所がお客様に代わって税務署に申請書類を提出します。税務署の酒類指導官部門が書面審査を開始します。通常は、税務署から五月雨式に修正事項や追加書類がアナウンスされますが、お客様のレスポンス次第では免許交付が遅れることもあります。ご協力をお願いします。


5.実地審査(現地確認)

販売拠点の「現地確認」が行われる場合があります。時間は30分から1時間前後、酒税指導官部門の担当者が現場を訪れて、口頭でのヒアリングが行われます。現地確認の際の注意点については、事前にアドバイスします。


6.審査結果の通知・交付通知書の受け取り・販売開始

税務署の申請受理から約2ヶ月で審査が終了します(小売業の場合)。

免許が付与される場合は、指定された日時に管轄税務署に出向いていただき、登録免許税を納付していただきます。(申請場所1ヶ所につき、小売業は3万円、卸売業は9万円)。現金で登録免許税を納付いただき、免許交付通知書をお受け取りいただけますと、晴れて酒類を販売していただけます。


7.その後

酒類は特殊な性格を持つ飲料ですので、法令等を遵守いただき、適正な販売管理を行う必要があります。税務署に毎年の取引を報告する義務や、記帳義務も発生しますので、お含み置きください。


上記のとおり書類を準備して税務署に免許申請した場合、審査には2ヶ月程度かかります。お忙しい事業主様は、ぜひ当事務所のサポートをご検討ください。


免許取得の可能性や今後の課題を無料で診断!!

酒販免許は細かく枝分かれしていますが、どの酒販免許が必要になるのか、酒販免許を取得できる可能性がどの程度あるのか、今後解決すべき課題は何なのかについて、専門家による無料診断(リモートもOK)を実施しています。どうぞお早めにお問合せください。


ピンポイントで質問したい方も大歓迎です。酒販免許の取得を検討されている方、酒販免許申請に関して何か疑問をお持ちの方、酒販ビジネスに興味がある方など、お気軽にメールフォームよりお問い合わせください。


東京・目白までお運びいただける方には、直接お会いしての初回無料相談も実施中です。しつこい売り込みはありませんので、お気軽にご利用ください。こちらもメールフォームから、ご希望の日時をいくつかお知らせください。


お問合せはお電話でも大丈夫ですが、出られない場合もありますのでご了承ください。


当事務所は、無料相談だけでなく、Google Meet等を利用したリモート相談(こちらも初回無料)、またはメール相談も実施しています。どうぞお気軽にご利用ください。


お問合せはこちらから